回すだけじゃない!意外と知らない鍵の種類
玄関ドアの鍵は、挿し込んで回すタイプが一般的です。しかし従来型の鍵の他にも様々な鍵があり、より安全・安心して生活ができるように鍵も進化しています。では、鍵にはどのような種類があるのでしょうか。それぞれの特徴や電気錠のメリットについてご紹介します。
使い勝手も防犯性も向上!鍵の種類と特徴について
![使い勝手も防犯性も向上!鍵の種類と特徴について](/column_images/g-35-01.jpg)
シリンダー錠
一般的に使われている鍵の多くは、シリンダー錠に該当します。比較的製作が容易で安価で購入できますが、その分防犯性はあまり高くありません。シリンダー錠の中でも、ディンプルキーやロータリーシリンダー錠はピッキング対策にも有効だとされています。
インテグラル錠
主に玄関や勝手口、トイレなどのドアノブに使われている錠前です。ドアノブとシリンダーが一体になった構造をしています。
チューブラ錠
室内のドアによく用いられる錠前です。比較的簡単に鍵交換ができます。
プッシュプル錠
取っ手部分とシリンダー部分が一体型になっている錠前です。取っ手部分を押したり引いたりして、ドアの開閉を行います。
電気錠
鍵を挿し込んで回す、あるいはつまみ(サムターン)を回すという動作をすべて、モーターで施錠・開錠を行うのが電気錠です。通電で開錠してから自動で施錠するタイプ、通電ごとに施錠・開錠を繰り返すタイプなど、電気錠の種類や用途によっても設定が異なります。
また、電気錠は非常口や通用口といった、常用ではない扉の施錠にもよく採用されています。通電によって開錠・施錠の設定を切り替えることも可能です。
カード錠
ホテルの客室で多く採用されているのがカード錠です。以前はカードを挿し込んで読み取らせるタイプが主流でした。最近では読み取り部分にカードを近づけるだけで施錠・開錠ができるタイプが増え、機械的な故障のリスクが抑えられています。
電気錠はなぜ人気?進化し続ける電気錠のメリットとは
![電気錠はなぜ人気?進化し続ける電気錠のメリットとは](/column_images/g-35-02.jpg)
電気錠は、ICカードやスマートフォン、テンキー入力や指紋認証など、あらゆる施錠・開錠方法が採用されています。では、電気錠にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
一つは持ち歩かずに済むという点です。特に子どものいるご家庭では、鍵の紛失の心配がないのが電気錠の人気を集める理由といえるでしょう。また、自動施錠タイプの電気錠であれば、鍵の締め忘れの心配もありません。
さらに離れた場所からでもボタン一つで操作ができ、パソコンと連動させば、出勤・退勤システムとして活用することも可能です。
このように電気錠ならキーレスで施開錠の管理ができるため、一般家庭だけでなく企業においても電気錠の人気が高まっています。
鍵を締め忘れや紛失は、誰にでも起こり得ることです。気をつけていても発生してしまう失敗を根本的に解決できるのが、持ち歩く必要のない電気錠だといえるでしょう。
世田谷区で電気錠の修理を行う鍵屋さんをお探しでしたら、カギのまかせなさいをご利用ください。電気錠の修理の他、交換・取付・開錠などの鍵トラブルに対応しています。
また、ご利用いただいた方には、防犯診断・防犯アドバイス、工事後のドアの点検・調整を無料で行います。世田谷区で鍵トラブルがありましたら、ぜひご連絡ください。
鍵に関する基礎知識
空き巣や窃盗犯から家を守るために押さえておきたいポイント
世田谷区で電気錠の修理を依頼するなら無料で防犯診断を行うカギのまかせなさい
会社名 | 有限会社イッケン |
---|---|
住所 | 〒157-0067 東京都世田谷区喜多見8-16-12 |
TEL | 03-5727-3397 |
FAX | 03-5727-3398 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
定休日 | 年中無休 |
駐車場 | |
URL | https://www.makasenasai.com |