防犯対策に必要不可欠な鍵ですが、永久に使い続けられるものではありません。実は鍵にも耐用年数が設定されており、一定期間続くと壊れたり、あるいは使えなくなったりすることもあるのです。
もちろん、あらゆる鍵が一律にその耐用年数を超えたら突然使えなくなるということはありませんが、場合によってはトラブルにつながりかねません。よって、鍵の耐用年数を知っておき、トラブルになる前に交換することが大切です。
鍵の内部機構は見た目よりも複雑な形をしており、わずかなホコリや錆などによって摩耗してしまいます。全ての鍵が同じ条件で使われているわけではないので、一概に耐用年数を決めることはできませんが、通常の鍵の耐用年数はおおよそ10年といわれています。
加えて、より複雑な部品を使用することの多い電気錠は7年程度が耐用年数になっています。いずれにしても、この年数を上回った鍵は何らかのトラブルが起きたり、あるいは鍵の防犯性が落ちたりしてしまいます。その理由は、鍵業界が進歩を遂げると同時に窃盗犯の手口も進化を遂げているからです。
よって、古い鍵ほどターゲットになりやすく注意が必要です。防犯面を考えるのであれば鍵修理ではなく、交換を検討することをおすすめします。
鍵の交換・鍵修理は調布市を出張対応エリアとする【カギのまかせなさい】にお任せください。耐用年数の過ぎた古い鍵は防犯上問題が多く、さらに故障の問題も出てきます。鍵のトラブルでお困りの方は是非お問い合せください。
また、【カギのまかせなさい】では、最新型の錠前や、キーレス錠なども取り扱っています。防犯対策として新しい鍵への交換を検討している方もご安心ください。
調布市を出張対応エリアとする【カギのまかせなさい】では、調布市をはじめとする多摩地区や東京23区、神奈川(一部を除く)へ出張対応が可能です。
鍵が壊れたり、使えなくなったりしてしまったら鍵修理や鍵の交換をご依頼ください。お見積りやご相談は無料のため、安心してお問い合せください。